書き起こし【ノーコード分科会】No-Codeの「DB設計」について語ろう!~Bubble会~ | まほウェブ でも書き記しましたが、様々なノーコードツールを使って開発していくうえで、1つの関門となってくるのがデータベース設計。 "データベースを制する者はノーコードを制する"と界隈では言われるほどです。
そこで本記事では、 No-Code | ノーコード ツールを使いこなしていくためのデータベース設計の学習・勉強にオススメな本・書籍・動画をご紹介します。
目次:
- そもそもデータベースとは?データベースと表との違い
- ノーコードツールを触りながら、データベースとはどんなものかを知る
- Airtable
- Adalo
- データベース設計について、動画で現場の理論とER図の書き方を学ぶ
- ノーコードでトライ&エラーでWebアプリを作る。ER図を書いて設計してみる
- データベース設計の流れ一例
- ER図を書くときのツールは”drawSQL”が直感的に使いやすくオススメ
- さらに詳しくデータベース設計・正規化の理論を書籍で学び極める
- 達人に学ぶDB設計 徹底指南書 初心者で終わりたくないあなたへ
- 楽々ERDレッスン
- グラス片手にデータベース設計 シリーズ
そもそもデータベースとは?データベースと表との違い
「データベースは、エクセルのような2次元形式の表である」と言われたりもしますが、データベース=表ではありません。
たとえば表では、1つのセル内に複数の値を入れることがありますが、データベースではこれはNGです。
「1つのセルのなかの値は、1つの値(スカラ値)でなければならない」というデータベースの原則があるのです。(厳密には複数の値を入れることが可能なものもありますが、原則では不可です)
また、(リレーショナル)データベースには特定の列と特定の列とを関連付けることができる、「リレーション」という機能・特性があり、このリレーションをうまく使いこなせるかがノーコードにおけるデータベース設計での大きなポイントとなります。
ノーコードツールを触りながら、データベースとはどんなものかを知る
上記のようなデータベースの特性を理解しながら学ぶには、触りながらデータベースに触れてみるのが一番です。
データベースを学習するうえでオススメなノーコードツールを2つ、以下に紹介します。
Airtable
Airtable | Create apps that perfectly fit your team's needs
Airtable | Everyone's app platform
Cutting-edge marketing teams run content operations on Airtable. Learn how Trusted by teams at over 200,000 of the world's leading organizations Sorry, your browser doesn't support embedded videos. From day one, your team will love the familiarity of a spreadsheet, and the power of a database.
airtable.com
Adalo
Adalo - Build Your Own No Code App
Adalo - Build Your Own No Code App
After hiring designers and developers, most entrepreneurs don't have any money left to iterate on their products, so they cross their fingers and hope. With Adalo, you're in complete control to add, adjust, or even build a new app.
www.adalo.com
データベース設計について、動画で現場の理論とER図の書き方を学ぶ
ER図について学ぶのに非常にオススメなのが、下のYouTube動画。
せお丸のプログラマー養成講座 データベース入門講座 - YouTube
データベース入門講座
Share your videos with friends, family, and the world
www.youtube.com
過不足なく必要なところだけ、そして難しい表現なく分かりやすくデータベース設計について説明されています。
ノーコード学習においてはSQLの部分は不要なので、下記リンク先動画の #1〜#3 の3本だけを何度か観ると良いでしょう。
データベース設計入門#1 リレーションとER図【11分でマスター!DB設計】 - YouTube
データベース設計入門#2 正規化|無駄のないテーブル設計とは?【日本一わかりやすくDB正規化を解説します】 - YouTube
データベース設計入門#3 テーブル設計の手順【実戦形式で解説】 - YouTube
動画のノウハウで、「多対多のリレーションには中間テーブル(交差テーブル)を用いる」と説明されているところがありますが、たとえばAdaloにおいては直接N対Nのリレーションを設定することができます。
このあたり、ノーコードとYesコードで若干の違いがありますが、Yesコードでの設計手法は大変参考になるので上手くノーコードでも変換して用いるようにしましょう。
ノーコードでトライ&エラーでWebアプリを作る。ER図を書いて設計してみる
データベース設計の流れ一例
・自分が作りたい事例のDB設計をまず自身で考えてみる • 似た既存のDB事例を調べてみて、良いと感じた構成を取り入れる • 制作する際は、まずアバウトに作ってみたあと、一旦すべて壊してから再度作りなおす • DB処理パフォーマンスが最適なものになるようチューンナップしていく
書き起こし【ノーコード分科会】No-Codeの「DB設計」について語ろう!~Bubble会~ | まほウェブ
ER図を書くときのツールは”drawSQL”が直感的に使いやすくオススメ
DrawSQL - 🔥 Database schema diagrams
DrawSQL - 🔥 Database schema diagrams
Simple, beautiful database diagram editor for developers to create, collaborate and visualize their entity relationship diagrams.
drawsql.app
私もER図を描くときはこちらのDrawSQLを利用しています。
直感的にER図を描けるのが特徴的で、修正・編集も容易です。ノーコード開発の際のデータベース設計でも活躍するでしょう。
招待したチームメンバーで編集したり、共有リンクをワンクリックで作成できたり、埋め込みリンクを作成できたりと非常に便利。
ただしメンバー限定アクセスとしたい場合には有料プランへの契約が必要。無料版は基本的にER図へのアクセスがすべて公開状態となってしまいますのでご注意。
さらに詳しくデータベース設計・正規化の理論を書籍で学び極める
達人に学ぶDB設計 徹底指南書 初心者で終わりたくないあなたへ
達人に学ぶDB設計 徹底指南書 初級者で終わりたくないあなたへ | ミック |本 | 通販 | Amazon
達人に学ぶDB設計 徹底指南書 初級者で終わりたくないあなたへ
Amazonでミックの達人に学ぶDB設計 徹底指南書 初級者で終わりたくないあなたへ。アマゾンならポイント還元本が多数。ミック作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また達人に学ぶDB設計 徹底指南書 初級者で終わりたくないあなたへもアマゾン配送商品なら通常配送無料。
www.amazon.co.jp
ノーコード開発であれば全てを読む必要はなく、3章〜5章、7, 8章を読むと良いでしょう。ちょうど半分くらいの文量です。
正規化の理論について分かりやすく説明されています。
前述した せお丸のプログラマー養成講座 データベース入門講座 でも正規化について概要としての説明がありますが、「従属関係」という考え方を本著で知り、より正規化について深く理解できました。
楽々ERDレッスン
楽々ERDレッスン (CodeZine BOOKS) | (株)スターロジック 羽生 章洋 |本 | 通販 | Amazon
楽々ERDレッスン (CodeZine BOOKS)
Amazonで(株)スターロジック 羽生 章洋の楽々ERDレッスン (CodeZine BOOKS)。アマゾンならポイント還元本が多数。(株)スターロジック 羽生 章洋作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また楽々ERDレッスン (CodeZine BOOKS)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
www.amazon.co.jp
2006年初版発行と新しくはない本ですが、「ERDレッスン」と銘打っているだけあってER図設計についての演習問題が豊富です。
1, 2, 3部の3部構成ですが、1,2部の理論は飛ばして第3部の演習だけやるのが良いと思います。
私は少し冗長な説明と感じてしまい、あまり理論の説明が頭に入ってきませんでした。私が知識不足なだけかもしれませんが。
第3部の演習については例が身近で、イメージしやすいです。たとえば下記のような事例が演習問題となっています。
- (飲食店の)お持ち帰りご注文用紙
- 図書館の予約申込書
- 病院の受付伝票
合計で9つのケースの演習問題があり、それぞれについてER図の設計方法について解説があります。
理論は 達人に学ぶDB設計 徹底指南書 初級者で終わりたくないあなたへ で、ER図・設計の演習は本著で、という使い分けをオススメします。
グラス片手にデータベース設計 シリーズ
グラス片手にデータベース設計 販売管理システム編 第2版 (DB Magazine Selection) | 梅田 弘之 |本 | 通販 | Amazon
グラス片手にデータベース設計 販売管理システム編 第2版 (DB Magazine Selection)
Amazonで梅田 弘之のグラス片手にデータベース設計 販売管理システム編 第2版 (DB Magazine Selection)。アマゾンならポイント還元本が多数。梅田 弘之作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またグラス片手にデータベース設計 販売管理システム編 第2版 (DB Magazine Selection)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
www.amazon.co.jp
先述の 楽々ERDレッスン が9つの演習問題で網羅的に設計を解説しているのに対して、こちらは1つのシステムを要件設計から深く掘り下げていく形式です。
シリーズには
- 販売管理システム編
- 会計システム編
- 生産管理システム編
の3著があり、自分が作りたいシステムが何かによって選択するのが良いでしょう。
3著のうち、販売管理システム編 のみ第2版が発行され、評判ももっとも高いようです。
なお、とてもではありませんがグラス片手に本著を読み進めるのはキビシイです。ところどころにカクテルのウンチクが散りばめられているので、それで「グラス片手に」なだけなのでしょう…!
ノーコード開発ではなかなか本著までの知識は不要かもしれませんが、実務での設計手法を事例に即して解説してもらえるのは興味深く、現場や運用に即したナレッジが得られると思います。
No-Code