目次:
WordPressマルチサイトの概要と構成について

WordPressをマルチサイト化する方法
wp-config.phpにコードを記述
WordPressインストールディレクトリに含まれるwp-config.phpに下記コード追加します。
define('WP_ALLOW_MULTISITE', true);
管理画面からサイトネットワークの設置をおこなう
wp管理画面 > ツール > サイトネットワークの設置 で指示されるように、次の2つを行います。
- wp-config.phpにコードを追加
- .htaccessにリダイレクトルールの記述
Nginxの場合には.htaccessは使えませんので、 /etc/nginx/conf.d にある設定ファイルを変更します。
なお、KUSANAGIを利用している場合はマルチサイト化させるコマンドがあります。
ログインし直したら、無事にマルチサイト化が成功しているはず。
WordPressをマルチサイト化したときのメリットとデメリット
マルチサイト化のメリット
- 管理画面を一元化できる
- WordPress本体(コア)は共通のものとして利用される
- プラグインはマルチサイトで共通のものとして使われるので、プラグイン管理とアップデートがラク。
- 個々のサイトに加えた内容は独立したものとして扱われ、他サイトに影響を与えない
- Uploads等のWebファイルは、マルチサイトごとに独立して保存される
- ただし、データベースについてはサイトごとに個別のテーブルが作成されるが、ユーザー等に関するデータは全体共通のものとして保存される
(たとえばサブドメイン形式で)新しいサイトを立ち上げるようなサービスのホスティング元として販売するようなビジネスを展開する場合には、WordPressのマルチサイト化は有力なホスティング方法の1つとなるでしょう。
マルチサイト化のデメリット
- マルチサイト化の設定をした際に不具合が生じる可能性あり
- リダイレクトループなど
- 特に、レンタルサーバーにおいてはサブドメインへのワイルドカード設定が許可されていない場合があり、設定したサブドメインに対してレンタルサーバー各社の指定するディレクトリからシンボリックリンクを貼る必要がある
- 以下、マルチサイト化でハマりがちなところについての参考リンク。
- WordPressマルチサイト化で重要となる「リダイレクトループの回避方法」
- Wordpress のマルチサイト化でハマったところの覚書 - Qiita
- WordPress マルチサイト化に関するメモ – memo diary
- マルチサイトに対応しているプラグインしか使えない
- 将来的にマルチサイトサポートが打ち切られる可能性も考慮する必要あり
- 1つのサイトの不具合が全サイトに影響を与える場合がある
- プラグインは全サイトで共有しているので、アップデート時に不具合が生じた場合には全サイトでメンテナンスモードになってしまう等、不具合まで共有される。
- サーバーのスペックを食うので、サーバースペックには高いものを備える必要がある。でなければ動作が重くなる
- サイト表示を高速化させたいなら、あまり適した方法ではないかも
- 同一のWordPressで処理するため、アクセスが多いサイトを含む場合には向いていない
マルチサイトのバックアップ・復元(リストア)について
Updraft Plusではうまく復元できない場合が多い
Updraft Plusにおいて、バックアップ取得時に「無料でも全体のバックアップ取得は可能ですが、有力プランもご検討ください」とのテキストが出現します。
Updraft Plusによるリストア参考:
BackWPupでのバックアップが比較的安心
下記ブログ様が大変参考になりました…!
具体的な移行の方法については
サーバーによるバックアップも検討し、リストアできることを確認しておく
この記事の気になった箇所を読み返す:
Category:
Tag: