ヘッドレスCMS代表格4つの概要
ヘッドレスCMSは群雄割拠の時代で、国内外でさまざまなヘッドレスCMSが生まれています。
そのなかで、本記事ではマネージド・クラウドベースで一定以上の知名度・安定性があるCMSを主として取り扱います。かつ国産ヘッドレスCMSを優先し、一般的なコーポレートサイト・メディアサイトの場合にて検討するものとしています。
マネージド・クラウド型のヘッドレスCMSを採用することで、アップデート等の保守作業から解放されます。ただし、トレードオフとして原則有償・CMS側のカスタマイズが難しい・API呼び出し回数制限等があります。
上記の場合における代表格として、以下4つのヘッドレスCMSを候補とさせていただきました。
- microCMS
- Newt
- Contentful
- Strapi
ヘッドレスCMS代表格4つの比較表
それぞれの詳細をご紹介していく前に、概要を比較表としてまとめます。
CMSのホスティング方式 | マネージド | マネージド | マネージド | セルフ
(マネージド版のStrapi Cloudも存在) |
日本語UI(管理画面の日本語対応) | ◯ | ◯ | ✗ | △ (プラグインによる対応、不完全) |
レコード数上限・コンテンツ数上限
(アカウントごと) | 無料プラン)10,000件
有料プランLv.1 : 20,000件
有料プランLv.2: 50,000件
有料プランLv.3: 100,000件 | 無料プラン: 10,000件
有料プランLv.1: 20,000
(追加購入で上限100,000)
有料プランLv.2:
50,000(追加購入で上限100,000) | ∞(セルフ版) | |
無料プランにおける使い勝手 | △ | ◯ | ◯ | ◎ |
月額料金(有料の場合) | $300〜 | 無料(セルフ型の場合) | ||
多言語サイト対応 | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ |
印象 | 国産ヘッドレスCMSの雄。国内ユースではマネージドなら最有力。幅広い機能対応があること、扱いやすいUI、ドキュメントが充実と安定感とバランスの良さがうかがえる。 | 無料プランが充実の国産ヘッドレスCMS。月間30,000PV以下までなら無料プランでも十分使える。
フォーム機能のNewtFormが便利そう。 | ヘッドレスCMSの先駆けで世界的に有名。シェア率が高い。
2言語以上での多言語展開をする場合は特に有力候補に。
CMSにAI機能が多くビルトインされており、AI生成によるカタログサイト・ナレッジサイトを構築したい場合にはおすすめできそう。 | オープンソースで完全無料だが、自社でホスティングが必要なことに注意。CMS側保守のためのリソースを一定量は割く必要がある。 |
Strapiに関しては、本記事ではセルフホスティング型のものとしてご紹介します。
原則として国産のヘッドレスCMSであるmicroCMSまたはNewtがおすすめ
UIの綺麗さ・機能のシンプルさと十分さ・CMS側で色々と上手いことやってくれるという点などを考慮すると、ヘッドレスCMSの選択肢としては基本的に国産CMSであるmicroCMSまたはNewtのどちらにするか、という選択となりそうです。
国産ヘッドレスCMSは優秀なCMSが揃っており、まずは国産から検討していくのが順序として良いでしょう。
無料で使いたいならNewt、月額5,000円程度が許容できるならmicroCMS
無料プランのまま使いたいという場合は、30,000PV程度までであれば無料で使えるNewtがおすすめ。
月額5,000円程度のコストを受容できるという場合には、便利な機能を多く備えWeb上の情報も多いmicroCMSが良いでしょう。
ただし、Astroなどを用いて静的サイト化できる場合には、microCMSにおいてもデータ転送量・API呼び出し回数を抑えられるため、無料プランのままでも本番環境として運用できる可能性があります。(後述)
なお、Newtの有料プラン(月額4,000円程度)とmicroCMSの有料プラン(月額5,000円程度)においては制約条件としてはあまり差はありません。
Newtで無料で始めてサイトが育ってきたら有料プラン契約とするか、有料スタートが可能なら最初からmicroCMS、というのが基本スタンスになると思います。
microCMS・NewtのX上でのユーザー感想や概要としての比較などを 脱WordPressのための代替ノーコードツール・ヘッドレスCMS の記事で紹介しています。こちらも併せてお読みください。
多言語対応の場合や複雑な技術要件には海外製ヘッドレスCMSを検討する
例外として、多言語対応が必要な場合や、転送量100GBを超える場合(目安として月間30,000PV)でも極力無料で運用したい、複雑な技術使用をクリアする必要があるなどのユースケースの場合においては、海外製のヘッドレスCMSを検討する必要がありそうです。
今後の運用のことを考えたときに、なるべく知名度のあるヘッドレスCMSにした方が好ましいと考えているため、本記事ではContentfulとStrapiの2つを取り上げますが、多言語サイト構築の場合には下記のような評価をされている方もいます。
3言語以上: Prismic 次点でStrapi 2言語まで: Hygraph 次点でContentful
多言語サイトが作れるヘッドレスCMSを比較検討した - Route360
上記でContentfulが2言語までとされているのは、Contentfulが無料枠で提供している言語ロケール数が2つまでであるためで、コストが発生しても良いならば3言語以上でもContentfulは有用かなと考えています。
ただし、後述するようにContentfulはブログ・メディアサイトには不向きな側面があります。どのような種類のサイト・どのようなコンテンツを多言語展開していきたいか?によっても採用可否が異なってくるように思います。
ナレッジサイト・カタログサイトのように「構造が定型的で、多量のデータを多言語化させて展開させたい場合」などにおいてはContentfulが有用に思われます。
microCMSやNewtにおいても多言語化対応は可能
ひと工夫が必要な方法にはなりますが、microCMSやNewtにおいても多言語対応自体は対応が可能です。
特に2言語の場合、microCMSにおいては1つのAPIで言語ごとにスキーマを作成し、カスタムフィールドを活用することで横並びの日英エディタレイアウトにすることも可能です。
画像引用元: microCMSで多言語サイトに対応する方法 | microCMSブログ
たとえば「更新するニュース記事だけを多言語で投稿したい」というライトな多言語化の場合には、microCMSやNewtでの運用で良いでしょう。
また、1つのAPIではなく言語ごとにAPIを作成することで、3言語・4言語以上でも対応が可能です。自動翻訳させたい場合においても言語ごとにAPIを作っておくほうが運用上好ましいかもしれません。
それでは以下、microCMS・Newt・Contentful・Strapiの4つの主要ヘッドレスCMSの特徴を個別に見ていきたいと思います。
目次:
- ヘッドレスCMS代表格4つの概要
- ヘッドレスCMS代表格4つの比較表
- 原則として国産のヘッドレスCMSであるmicroCMSまたはNewtがおすすめ
- 無料で使いたいならNewt、月額5,000円程度が許容できるならmicroCMS
- 多言語対応の場合や複雑な技術要件には海外製ヘッドレスCMSを検討する
- microCMSやNewtにおいても多言語化対応は可能
- 国産ヘッドレスCMSの代表格: microCMS
- microCMSの無料プランは「お試し」の意味合いが強い。利用するなら有料プラン前提で
- 静的サイトの場合、SSG(Astro)とCloudFlare Pagesによるホスティングを組み込むことで無料プランでも十分に運用し続けられる可能性あり
- 無料プランが魅力的な新進気鋭の国産ヘッドレスCMS: Newt
- Newtの無料プラン内容: 30,000PVアクセス程度までなら無料プランで運用可能
- microCMSとの機能面での違い・Newtにおけるデメリット
- 無料で十分使える海外マネージドHeadlessCMS: Contentful
- クラウドサービスであるにもかかわらず、無料で十分に利用できる
- 開発者がほしいと思う機能は大体ある。Web上の情報が多いのもメリット
- 情報量の多いナレッジベースコンテンツの立ち上げで活躍したとの声
- データベース型サイト: サウナイキタイでもContentfulが利用されているよう
- 生成AIによる組み込みコンテンツ生成・画像生成機能が面白そう
- インポート・エクスポートや別システムからの一括記事入稿もAPI経由で
- 管理画面が日本語化されない点が懸念事項
- Contentfulのエディタは無機質で使いづらい、ブログ・メディアサイトには向かないという声も
- オープンソース・セルフホスティング方式で完全無料のStrapi
- Strapiインストール先サーバーの推奨構成
- StrapiをホスティングするならXserver VPSが良さそう
- DockerでStrapiを簡便に構築する方法も
- 無料でなんでもできる反面、自前でホスティングするコストが発生
- 管理画面は一応、日本語化できる…?
- DeepLによる自動翻訳プラグイン
- その他、面白そうなヘッドレスCMS
- 書くことに特化、note代替のようなシンプルなブログ型ヘッドレスCMS: Ghost
- 会員制サイトに特化した国産ヘッドレスCMS: Kuroco CMS
- A/Bテスト向きのヘッドレスCMS: Spearly CMS
- Gitベースでバージョンコントロールが可能なオープンソースのヘッドレスCMS: Tina CMS
- Gitベースで洗練されたUIをもつヘッドレスCMS: Contentrain
- NotionやWordPressなどをヘッドレスCMSとして用いる
国産ヘッドレスCMSの代表格: microCMS
国産Headless CMSの走りであり雄。組織での運用に十分なさまざまな機能を備えており、第一選択肢となるヘッドレスCMSでしょう。
提供している機能も十分で、たとえばmicro API上からの投稿だけでなく、Post APIを利用したコンテンツ投稿をすることも可能です。
ほかにもカスタムフィールド・権限管理・ワークフローなど、チームで運用するのに便利な機能を備えています。
microCMSの無料プランは「お試し」の意味合いが強い。利用するなら有料プラン前提で
後述するNewtとの無料プラン比較において、下記が気になるポイントでした。
無料プラン:
- データ転送量: 20GB/月
- API数: 3個
- APIを利用したファイルのアップロード不可
まず、データ転送量が20GBまでということで、月間アクセス数が6,000〜7,000PV程度が上限。この上限値を超えてしまうとどうなるかというと、APIを呼び出してもコンテンツが返ってこなくなります。つまりコンテンツが表示されなくなってしまいます😱
20GB/月 (超過時はAPI停止)
有料プランになると各プランごとにデータ転送量の上限が緩和され、超過時もAPI停止ではなく追加料金でそのまま利用することが可能です。
microCMSにおけるAPI数とは、コンテンツの「種類」のことで、たとえばブログ・カテゴリ・タグといったコンテンツの種類を作成すると、それだけでAPI数を3個消費することになります。
このようにmicroCMSの無料プラン(Hobby)は「お試し」の意味合いが強いため、原則として有料プラン(Team: 4,900円/月〜) 以上の利用がメインとなるでしょう。
静的サイトの場合、SSG(Astro)とCloudFlare Pagesによるホスティングを組み込むことで無料プランでも十分に運用し続けられる可能性あり
ただし、AstroなどのSSGを利用して静的サイトとして運用することができる場合には、無料プランのまま運用していくことができるかもしれません。
ビルドするたびにAPIリクエストとすることでコンテンツの変更を反映。ユーザーリクエストからはAPIリクエストしないように設定することで、APIの呼び出しとmicroCMSからのデータ転送量を最小限に抑えることができます。
- Astro + microCMS + Cloudflare Pagesでモダンブログを無料で作る方法|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG
- microCMS + Astro + Cloudflare Pages で高速・完全無料なブログを構築したら最高すぎた件 #cloudflare - Qiita
無料プランが魅力的な新進気鋭の国産ヘッドレスCMS: Newt
無料プランがお試し利用の意味合いが強いmicroCMSとは異なり、Newtにおいては無料プランのままでも一定程度、本番として運用していくことが可能です。
また、Form AppというHTMLコードを埋め込むだけで実装可能なヘッドレスフォームを提供しているのも特徴的。
Newtの無料プラン内容: 30,000PVアクセス程度までなら無料プランで運用可能
- メンバー数 : 1
- モデル数 : 10
- 月間最大100万リクエストと100GBのデータ転送(超過時は停止)
月間データ転送量の上限が100GBということで、30,000PV程度までのアクセスなら耐えうる可能性をもっています。
割当可能がメンバーがmicroCMSの3名なのに対し、Newtは管理者アカウント1のみなのは要注意。
microCMSとの機能面での違い・Newtにおけるデメリット
microCMSとの機能面での違い・Newtにおけるデメリットとしてはたとえば下記。
- レスポンシブ対応しておらず、モバイルからはCMS管理が難しい
- POST APIの用意がなく、CMS管理画面のみからのコンテンツ投稿となる
- ワークフロー機能がない(?)など、一部の便利な機能が用意されていない
ただ、WordPressからの乗り換えという観点では、NewtのほうがWordPressライクなデータ構成を意識しているようで、違和感が少ないようです。
WordPressから乗り換えるなら?国産ヘッドレスCMSのNewtとMicroCMS比較 | 株式会社Wakka Inc.
参考: 脱WordPressのための代替ノーコードツール・ヘッドレスCMS
無料で十分使える海外マネージドHeadlessCMS: Contentful
ヘッドレスCMSの先駆け、大御所のイメージ。
最近ではAIによるコンテンツ生成機能や、コンテンツの共同編集機能も組み込んでいるようです。
クラウドサービスであるにもかかわらず、無料で十分に利用できる
マネージドされているクラウドサービスであるにも関わらず、無料プランで十分に使用できるのが魅力的です。
Free $0 / forever
- 5 users
- 2 locales
- Role types: Admin, Editor, Author, Translator
- API Calls: 1M/month + space (no overages, rate limits)
- Asset bandwidth (CDN) usage limit: 0.1 TB/month + space (no overages, rate limits)
- Asset Upload Size: 50MB
Contentful Pricing | Contentful
無料枠で5ユーザー用意できるのは大きな違いです。
冒頭で説明したとおり多言語化にも対応。無料プランでは2つまでの言語ロケールを設定可能です。
多言語対応をするサイトの場合、Contenfulはかなり良いヘッドレスCMSの選択肢となりうるのでは?と感じています。
プランごとの詳細な技術的制約についてはこちら。クラウドサービスである以上、無料プランならレコード数は10,000まで 5,000,000まで、有料プランでもタグ数の合計は1,000まで、といった様々な条件がありますので本格採用前には確認しておきましょう。
2024年4月に確認した時点では無料プランのレコード数上限が10,000とされていたように思うのですが、(2022年ころは無料プラン25,000だったようです)制限が見当たらなくなりました。2024/11/29に確認したところ、無料プランであってもレコード数上限が5,000,000へと拡大されているようです。
Records 5,000,000 Number per space
開発者がほしいと思う機能は大体ある。Web上の情報が多いのもメリット
クラウドサービスであるため、自前でホスティングする必要ないにもかかわらず、CLI経由でマイグレーションができたり、環境を複数用意できたり、痒い所に手が届いている印象です。 おそらく、開発者が欲しいと思う機能は大体あるし、殆どの操作がCLI経由で出来るので、コマンド一発で構築終わり!が実現できます。 利用者が多く、情報や有志のモジュールが多い点も良い。
4種類のHeadlessCMSを試してみた感想(wordpress/strapi/contentful/microCMS) #JavaScript - Qiita
2021年の少し古い動画ですが、クラスメソッド社によるContentful事例紹介の動画が色々と不安を解消させてくれる動画でした。
動画によると、Contentfulダッシュボードも(頑張れば)カスタマイズできそうなようです。
情報量の多いナレッジベースコンテンツの立ち上げで活躍したとの声
情報量の多いナレッジベースコンテンツを立ち上げるのに 既存のCMSではカスタムフィールドが大量に必要になってしまい 維持・管理も難しいということで導入した。 フィールドをイチから設計できるのでみごとに当たり 比較的容易に構築することができた。 ただ、一般的なニーズまですべて満たすかというと、 最初にビュー側のファイルをゼロからつくらなくてはいけない敷居は高いと思う。
自由度は高いがまだまだ使いどころが難しい - Contentfulのレビュー |【ITreview】IT製品のレビュー・比較サイト
データベース型サイト: サウナイキタイでもContentfulが利用されているよう
Wapparizerで調べたところ、日本全国のサウナに関するデータベース型サイト「サウナイキタイ」でもContentfulが採用されているようでした。
サウナイキタイでは、会員ログイン機能などはPHPで実装されているのかもしれませんね。
概して、データベース型サイトとContentfulは相性が良さそうな印象です。
生成AIによる組み込みコンテンツ生成・画像生成機能が面白そう
Contentful and AI | Contentful
ContentfulはOpenAIと連携したコンテンツ生成機能・画像生成機能を備えています。
特にコンテンツ生成は最大100近くの言語への自動翻訳をあわせて行うこともでき、多言語サイトにおいては特に力を発揮しそうです。
インポート・エクスポートや別システムからの一括記事入稿もAPI経由で
これはContentfulの特徴というより、他ヘッドレスCMSでも同様に可能なことなのですが、たとえばWordPressなどからの記事移行についてもプログラムを介してインポート・エクスポートさせることが可能です。
Contentful APIとPythonを使って記事を一括登録する | DevelopersIO
管理画面が日本語化されない点が懸念事項
懸念事項があるとすれば「管理画面が日本語化できない」という点でしょうか。クライアントワークにおいては使いづらいところです。言語ロケール自体はもちろん日本語を設定可能です。
また、多機能なぶん他CMSより設計難易度が高そうです。
Contentfulのエディタは無機質で使いづらい、ブログ・メディアサイトには向かないという声も
ブログから出発しているWordPressと比べて、Contentfulのエディタは様々なメディア・コンテンツの入力を想定しているがためにライティングしづらい・使いづらいという声がありました。
ヘッドレスCMS Contentful でのブログ構築と運用の感想 | Fand.jp Blog
これに関しては、最近ではWordPressもブロックエディタが主流となり、WordPressもContentfulと同様の事態(ライティングしづらい)になっていると感じています。
そもそもクラシックエディタの頃から操作感は微妙だと感じていました…。UIはブログらしくて良かったのかもしれません。
エディタ以外でも、投稿するコンテンツの内容が構造的に制約されてしまうという点において、ブログ・メディアサイトのような運用がしづらいという意見もありました。
ブログっぽいものを作りたくて今回Contenfulで試行錯誤してみましたが、感想としては他の方の記事にもあったように、Contentfulはブログには向いていないのかなという印象でした。 それこそECサイトのようにどこどこにこれを表示し、あれあれにこれを表示するというふうにカチカチに固めるならまだしも、ブログはあげたい画像も数もそのブログ記事によって異なりますからね。
AstroとContentfulで自分のブログを作りたかった | コードリック
下記は実際にContentfulで個人ブログを運用していたが、結果的にWordPressに戻してしまった、という声です。
私の場合、記事を書くモチベが日頃からあるわけではないことに加え、発信する習慣もついてないので腰が重く、WordPressくらい整備された便利な環境でないと、ブログを書くことに注力できないみたいです。WordPressならできるかどうかはこれから確かめます(というかできないといけないですけどネ)。また旧ブログでは、さまざまな技術に触ることができる一方で、良くも悪くもブログの機能を自分で実装する必要がありました。普通に大変です。
たとえば記事にマークダウンを使えるようにするとか、画像を埋め込んで表示するとか、カテゴリ・タグ付け、投稿のページング機能、などなど。
WordPressならその辺のベーシックな機能はもともとついてますし、上記以外のあらゆる機能が標準でまたはプラグインを使うことで導入できます。
技術ブログをWordPressに移行しました! | カニさんの技術
シンプルなブログ・メディアサイトや、コーポレートサイトのお知らせ投稿にヘッドレスCMSを利用したい、というライティングが主となるユースケースではContentfulはあまり向かないのかもしれません。
反面、上述したようにナレッジサイト・カタログサイトのように多量の構造定型的なコンテンツを多言語で展開したい、という場合にはピッタリはまる可能性のありそうなCMSです。
オープンソース・セルフホスティング方式で完全無料のStrapi
Headless CMSでは珍しいオープンソース。原則としてセルフホスティング形式。
Strapi自体は完全無料で利用することができますが、ホスティングが必要なためサーバー料金は別途発生します。
Strapiインストール先サーバーの推奨構成
Strapiをインストールさせるサーバーの推奨構成・最小構成としては下記。
Hardware | Recommended | Minimum |
CPU | 2+ cores | 1 core |
Memory | 4GB+ | 2GB |
Disk | 32GB+ | 8GB |
Deployment | Strapi Documentation
StrapiをホスティングするならXserver VPSが良さそう
ホスティング先としてはさまざまな方法がありますが、ミニマムな方法としてはVPSがあります。
XserverVPSが2023年10月にアプリケーションイメージにStrapiを追加し、簡単にインストールさせることが可能になりました。
価格帯としてもXserver VPSがおすすめ。2GBプランであれば月額1,150円(1ヶ月ごとの更新契約)で利用が可能です。
料金一覧 | 圧倒的な性能・コスパのVPS | Xserver VPS
参考: 【2024年版】ヘッドレスCMS「Strapi」を簡単セルフホストできるVPSサービスを徹底比較! | SERVERSUS
ただし、さくらVPSがSiteGuard Server Edition(WAF)をプラン内で無料提供しているのに対して、Xserver VPSはWAFを備えていないという話です。
参考: VPSを比較した結果、さくらのVPSを継続することにした話 | Rocomotion
「さくらのVPS」「さくらのクラウド」「さくらの専用サーバ」をご利用中のお客様は、 ホスト型WAFの「SiteGuard Server Edition」製品版の全機能をご利用いただけます。 プロキシ環境を構築する場合を除き追加料金なしでご利用頂けます。
さくらのVPS/さくらの専用サーバ/さくらのクラウドでのWAF利用について | さくらのサポート情報
Xserver VPSでWAFを装備したい場合には、別途サードパーティ製のWAFを導入またはクラウド型WAFの導入を検討する必要があるでしょう。
DockerでStrapiを簡便に構築する方法も
XserverVPSでのアプリケーションイメージを利用する以外に簡便なStrapi構築方法として、配布されているDockerイメージから構築する方法もあります。
無料でなんでもできる反面、自前でホスティングするコストが発生
セルフホストすることでコストを下げ、何でもできるという形になりますが、それはメリット・デメリットが表裏一体となっています。当然、Strapi自体の保守・セキュリティ対策が別途発生してくるので要注意。
オープンソースということで安心感もありWordPressの代替としても良さそうに感じるのですが、Web上の記事ではしばしばエラーや不具合が発生していたり…少し怖いなと思うのが正直なところです。
実際にstrapiのバージョンアップをやってみましたが、インパクトが大きなバージョンアップであったため率直に大変だったという感想です。 手軽にバージョンアップできるようにと、いくつかスクリプトが用意されていましたが、やはりある程度は何を実行しているか内容を把握していないと問題が起こった際の対応も難しかったので、方法調査の段階でその辺りまで調べないといけないなと痛感させられました。
strapiのメジャーバージョンアップをやってみた - アドグローブブログ | 渋谷のIT会社
保守を行うということは、定期的にStrapiおよびnode.jsのアップグレードを実施する必要があるということです。アップグレード時の不具合対応を思うと、やはりなかなか手軽には導入しづらいなと…!
なお、2023年にStrapi Cloudというマネージドプランが登場しています。
参考: 2023年、Strapiを使った開発は増えているのか🤔 - yasudacloudの日記
管理画面は一応、日本語化できる…?
管理画面にInternationalizationという項目があり、この項目を変更することでStrapiの管理画面を日本語化できるとのこと。
しかし、 Strapiの日本語化 - きじさばメモ にあるように、日本語化設定を行ってもうまく動作しないという場合もあるようです。
DeepLによる自動翻訳プラグイン
ひとつ、Strapiの面白い機能としてDeepLによる自動翻訳プラグインというものがあります。DeepLのAPIを利用して、コンテンツを自動翻訳させることが可能です。
翻訳の手間をかけたくない場合には、本機能を利用してみても良いかもしれません。
その他、面白そうなヘッドレスCMS
本記事でとりあげたヘッドレスCMSの他にも、面白そうなヘッドレスCMSとしては下記があります。機会があればまた別の記事にてご紹介します。
書くことに特化、note代替のようなシンプルなブログ型ヘッドレスCMS: Ghost
- Stripeと連携したサブスクリプション管理・会員管理機能によって、有料会員限定コンテンツのような会員ゲートウェイを簡単に構築できるとのこと。コンテンツサイト向き。
- テンプレートが豊富で、フロントを作る必要がない、というのもメリットとのこと。
- ほか参考: HeadlessCMS Strapiの使いどころ #strapi - Qiita
WordPressから移転したい、WordPressよりも高速なサイトを運用したいというのであれば、Ghost一択です。美しいテンプレートと直感的なカスタマイズはWordPressに負けない出来ですし、何よりもフロント側を作らなくて良いのが楽です。フロントはいらないという場合でも、WordPressライクな記事管理に慣れているならGhostはファーストチョイスです。
無料で使えるOSSヘッドレスCMSを徹底比較!それぞれの特徴と選び方まとめ | SERVERSUS
会員制サイトに特化した国産ヘッドレスCMS: Kuroco CMS
A/Bテスト向きのヘッドレスCMS: Spearly CMS
Gitベースでバージョンコントロールが可能なオープンソースのヘッドレスCMS: Tina CMS
- JSONデータを扱える
- 編集内容が即時反映される
- React製
Gitベースで洗練されたUIをもつヘッドレスCMS: Contentrain
NotionやWordPressなどをヘッドレスCMSとして用いる
この他に、ヘッドレスCMSとは謳っていない製品をヘッドレスCMSとして用いる方式も考えられます。
- NotionをヘッドレスCMSとして用いる
- WordPressをヘッドレスCMSとして用いる
- WordPressの管理画面に慣れており、管理画面を移行させたくない場合には有効かも
この記事の気になる箇所を読み返す:
- ヘッドレスCMS代表格4つの概要
- ヘッドレスCMS代表格4つの比較表
- 原則として国産のヘッドレスCMSであるmicroCMSまたはNewtがおすすめ
- 無料で使いたいならNewt、月額5,000円程度が許容できるならmicroCMS
- 多言語対応の場合や複雑な技術要件には海外製ヘッドレスCMSを検討する
- microCMSやNewtにおいても多言語化対応は可能
- 国産ヘッドレスCMSの代表格: microCMS
- microCMSの無料プランは「お試し」の意味合いが強い。利用するなら有料プラン前提で
- 静的サイトの場合、SSG(Astro)とCloudFlare Pagesによるホスティングを組み込むことで無料プランでも十分に運用し続けられる可能性あり
- 無料プランが魅力的な新進気鋭の国産ヘッドレスCMS: Newt
- Newtの無料プラン内容: 30,000PVアクセス程度までなら無料プランで運用可能
- microCMSとの機能面での違い・Newtにおけるデメリット
- 無料で十分使える海外マネージドHeadlessCMS: Contentful
- クラウドサービスであるにもかかわらず、無料で十分に利用できる
- 開発者がほしいと思う機能は大体ある。Web上の情報が多いのもメリット
- 情報量の多いナレッジベースコンテンツの立ち上げで活躍したとの声
- データベース型サイト: サウナイキタイでもContentfulが利用されているよう
- 生成AIによる組み込みコンテンツ生成・画像生成機能が面白そう
- インポート・エクスポートや別システムからの一括記事入稿もAPI経由で
- 管理画面が日本語化されない点が懸念事項
- Contentfulのエディタは無機質で使いづらい、ブログ・メディアサイトには向かないという声も
- オープンソース・セルフホスティング方式で完全無料のStrapi
- Strapiインストール先サーバーの推奨構成
- StrapiをホスティングするならXserver VPSが良さそう
- DockerでStrapiを簡便に構築する方法も
- 無料でなんでもできる反面、自前でホスティングするコストが発生
- 管理画面は一応、日本語化できる…?
- DeepLによる自動翻訳プラグイン
- その他、面白そうなヘッドレスCMS
- 書くことに特化、note代替のようなシンプルなブログ型ヘッドレスCMS: Ghost
- 会員制サイトに特化した国産ヘッドレスCMS: Kuroco CMS
- A/Bテスト向きのヘッドレスCMS: Spearly CMS
- Gitベースでバージョンコントロールが可能なオープンソースのヘッドレスCMS: Tina CMS
- Gitベースで洗練されたUIをもつヘッドレスCMS: Contentrain
- NotionやWordPressなどをヘッドレスCMSとして用いる
Category: 便利サービス
Tags: CMS一般