魔法使いのWebスクリプト
  • SEO
  • ノーコード
  • WordPress
  • Notion
  • 便利ツール
  • Web開発
賢く面白い、グレーな被リンク獲得方法: 5つのSEOアイデア

賢く面白い、グレーな被リンク獲得方法: 5つのSEOアイデア

最新の更新日
Jan 18, 2023 9:34 AM
Target Keywords
vol.

SEOにおける「被リンク」の重要性は、今も昔も変わらず重要なままです。

被リンク獲得にはいくつかテクニックがあり、たとえば下記のような方法が王道とされています。

  • 単純なリンク掲載依頼(被リンク営業)
  • 紹介ページの作成(相互リンクに近い形)
  • スカイスクレイパーテクニック
  • 被リンクの多い競合ページを見つけて、その競合ページよりも良いコンテンツのページを作る。リンクを貼っている元にメールなどで自コンテンツを紹介し、リンク先を自サイトに変更してもらうよう依頼。

  • 逆画像SEO
  • 自サイトに掲載しているオリジナル画像を、Google画像検索で画像から検索。無断で利用しているサイトに(マイルドに)警告し、利用するなら自サイトにリンクを貼るように依頼。

  • 統計や調査を載せたプレスリリース配信
  • インフォグラフィック
  • エンジニアリングSEO(プロダクトSEO)

しかし、本記事では上のような被リンク獲得の王道・定番テクニックとは少し異なる、「グレーな」被リンク獲得の方法をご紹介していきます。

これらグレーなSEO被リンク獲得テクニックにはグラデーションがあり、あからさまにブラックと呼ばれるものから、ホワイト寄りな方法まで様々なものがあります。

image

目次:

  • 1. サイト貸し(サブディレクトリ貸し)の応用で被リンクを獲得
  • サイト貸しを実践している?とみられる企業の莫大な売上・利益
  • 本事例で想定されるサイト貸しの営業トーク
  • サイト貸しはサブディレクトリであってもアップデート被弾の恐れ大
  • 貸した先の運用者のリテラシー次第では、元ドメインへの悪影響や法的リスクも
  • サブディレクトリ評価を利用して、自前ドメインを育てて運用すればよい
  • 2. 入会・登録・寄付・広告による公共被リンク獲得
  • 行政キャンペーン: デジタル庁「デジタルの日」
  • 市役所・区役所などの「行政サイト広告枠」から公的被リンクを獲得
  • 3. 広告枠を購入し、スポンサー先として被リンクを設置してもらう
  • 4. 割引キャンペーンを実施して、強いドメインから被リンクを獲得(CSDメソッド)
  • 5. 中古ドメインを獲得し復元、「転生」させて自サイトに被リンクを貼る

1. サイト貸し(サブディレクトリ貸し)の応用で被リンクを獲得

まずは昨今流行っているサイト貸しから。

以前はドメインが強い企業のサブドメインを借りる形が多かったのですが、コアアップデートでサブドメイン展開のメディアが対策されてしまったことから、最近は同一サイト内として評価される「サブディレクトリ形式」でのサイト貸しが流行していました。

とりあえず思いっきりブラックに近いグレーな手法です。

サイト貸しは被リンク獲得というより、サイトの一部を借りてメディアを運用する方法。通常は貸主とのレベニューシェアが想定されますが、この報酬(の一部)を自社への被リンクとする手法も考えられます。

あるいは、通常のレベニューシェアをすると同時に自サイトへのリンクを設置するなど。

ただし被リンクを設置する場合、サイト貸しをするメディアは自社メディアと関連性が高いメディアである必要があります。(このポイントは少し難しいかも)

サイト貸しを実践している?とみられる企業の莫大な売上・利益

ただSEO効果は絶大なようで、つい最近は以下のような称賛記事とその手法のスッパ抜き記事が話題となりました。

ビジネス脳よりも、“知的探究”が社会インパクトにつながる理由──25歳で年商40億円規模・次世代の事業創出集団アルゴリズムのユニーク過ぎる内情 | FastGrow

ビジネス脳よりも、"知的探究"が社会インパクトにつながる理由──25歳で年商40億円規模・次世代の事業創出集団アルゴリズムのユニーク過ぎる内情 | FastGrow

事業開発の手法にすら、固定観念が溢れる時代。仕組みを疑え、もがいて、自身を解き放て ...

www.fastgrow.jp

ビジネス脳よりも、"知的探究"が社会インパクトにつながる理由──25歳で年商40億円規模・次世代の事業創出集団アルゴリズムのユニーク過ぎる内情 | FastGrow

サイト貸しを実践していると想定されるサブディレクトリ貸し(借りている側)の手法と想定根拠について

25歳で年商40億円の株式会社アルゴリズム、事業実体はサイト貸しを活用したアフィリエイター集団か。過激化するSEOハックの実態に迫った。 | Suan | スタートアップのためのWEBマガジン

25歳で年商40億円の株式会社アルゴリズム、事業実体はサイト貸しを活用したアフィリエイター集団か。過激化するSEOハックの実態に迫った。

どうも、welq騒動から早6年。 あの騒動は過去のものになり、DeNAの競合だったグリーがキュレーション後発ながらもSEOメディアを伸ばしまくっています。 そんな最中、突如現れた下記の記事。 25歳のスタートアップが年商40億円を叩き出しており、利益率はキーエンスに匹敵する規模 とのこと。本当だったら凄い!と思い読ませて頂きました。 ...

suan.tokyo

25歳で年商40億円の株式会社アルゴリズム、事業実体はサイト貸しを活用したアフィリエイター集団か。過激化するSEOハックの実態に迫った。

※ なお、あくまで実態から想定されるにとどまるだけで、事実と断定できるものではありません。

該当の会社以外でも、強ドメインでのディレクトリ貸しによるメディア展開を行っている企業は相当数いそうです。

本事例で想定されるサイト貸しの営業トーク

ツイートではサイト賃貸料と言っていますが、多くのサイト貸しのパターンと同様「不労所得でのレベニューシェア」として営業している可能性が高そうです。

そのうえで、実績と優秀なライター、というウリ文句で営業をしているのではないでしょうか。

この例はアフィリエイト報酬のために医院からサイトをサブディレクトリを借りることを提案している例ですが、この報酬を「自社へのリンク」とすることだって可能なはず。

サイト貸しはサブディレクトリであってもアップデート被弾の恐れ大

サイト貸しは、いずれアクセスが急落する「チキンレース」となる恐れがあります。

サイト貸し・ホスト貸し自体はGoogleガイドラインに違反するものではありませんが、「ランキングの不正な操作」と解釈される可能性があり、手動対策の対象となるおそれがあります。

ホスト貸し自体はガイドライン違反ではないとしても、ランキングを不正に操作していれば手動対策の対象となる。

【実例あり】サイト貸しは検索トラフィック減でレベニューシェア帳消しになる可能性【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ | Web担当者Forum

Googleの金谷氏も下記のようにツイートしています。

貸した先の運用者のリテラシー次第では、元ドメインへの悪影響や法的リスクも

また、貸したサブディレクトリが違反やリスクのある運用をなされていた場合、元のドメイン自体に悪影響を及ぼすことがあります。

たとえばコピーコンテンツによる著作権違反、というのは往々にしてあるケース。リテラシーのない運用者に貸してしまうとこのような法的リスクを負う羽目になります。

このように、特に貸主にとってのリスクが大きい方法のため、サイト貸しによる運用は決しておすすめできません。

参考: 寄生サイト・サイト貸し提携 その経緯と大きなリスク - web > SEO

参考: 最近流行している「サブディレクトリ貸し」は、貴社にとって本当にメリットがあるのか?|弁護士 西尾 公伸|note

サブディレクトリ評価を利用して、自前ドメインを育てて運用すればよい

もともとサブドメインは別サイト扱いの意味合いが強く、サブディレクトリは同一サイトのもの(同一プロパティのもの)としてみなされる傾向でした。

引用ツイートは他人との貸し借りを行うのではなく、自分自身で強いドメインを育てて上手に利用すればよいのでは?という提言です。

「コストをかけてでも初期時点からドメインパワーの強いドメインで運用したい」というだけであれば、中古ドメインで運用するという手段があります。

参考:

中古ドメイン5つの購入方法と損しないための選び方・見分け方について

2. 入会・登録・寄付・広告による公共被リンク獲得

行政キャンペーン: デジタル庁「デジタルの日」

Tweet内の協賛申し込みフォームは下記。

デジタルの日 賛同企業・団体申請フォーム

image

赤枠の記載によると、もしかしたらデジタル庁関連のgo.jp公共ドメインから被リンクをもらえる可能性があるかも…と読めます。

公開された「デジタルの日」協賛サイトがこちら。

デジタルの日|デジタル庁

digital-days.digital.go.jp

digital-days.digital.go.jp

ページ中程に進むと、賛同企業・団体のエリアがあります。

image

いやいや、さすがのデジタル庁さんですし…さすがにリンクにはお作法としてnoindexつけますよね…?

ブラウザ開発者ツールから要素を確認してみます。

image

はい、noindexはバッチリついて「いません」でした。これは確信犯では…

つまり、「デジタルの日」に賛同申し込みした企業・団体は「デジタル」関連のgo.jp公共ドメインから被リンクを得ることができたのです。これは強い。

この「デジタルの日」はキャンペーンページとしてデジタル庁ドメインのサブドメイン”digital-days”として設定されているため、一定期間が終了すると閉じてしまうページなのでしょう。

しかし、被リンク効果はサイト閉鎖後すぐに消えるものではなくしばらくは残るものですし、また一定期間だとしても「ただフォームから申し込むだけで支払い0 」なのであれば、申し込まない手はないです。

行政関連はこういうキャンペーン活動が好きで定期的に行っているので、自社の関連する所轄官庁・公共団体の取り組みはチェックしておく価値がありそうです。

市役所・区役所などの「行政サイト広告枠」から公的被リンクを獲得

市役所・区役所などの行政サイト広告枠や、公共性の強い事業団体のWebサイトから被リンクを獲得する方法について。下記リンク先よりご確認ください。

ずるい!行政・公的ドメインからの被リンク獲得方法

3. 広告枠を購入し、スポンサー先として被リンクを設置してもらう

関連するサイトや業界のニュースサイトなどにおいて、広告枠を設置します。

いわゆる「リンク購入」に該当はするためブラックSEOの一種とは言われるものの、SEO目的でなくても、このような事業活動はあり得るものです。

そのため、むやみやたらに多量の広告枠を購入するというものでない限りはペナルティ判定を受けるというものではありません。

「被リンク購入でスパム・ペナルティ判定を受けてしまう」というのは、リンクベイト・リンクネットワークと呼ばれる多量の低品質な被リンクを購入した場合にペナルティ判定されることが多かったようです。

ただし、多くの場合はrel=”nofollow”がリンク属性に付与されます。SEO目的の場合、nofollow属性だとSEO効果は薄いと言われているため(シグナルにはなる)、SEO目的で広告枠を購入する場合には広告枠設置リンクからの発リンクがdo follow(nofollow属性がついていない)であることを確認しましょう。

4. 割引キャンペーンを実施して、強いドメインから被リンクを獲得(CSDメソッド)

これは比較的ホワイト寄りな方法。SEOハックの一種には変わりませんが、企画力・アイデア力で勝負して被リンクを獲得しているように思えます。

米国マットレスD2C会社の被リンク獲得方法の事例が天才的すぎた

5. 中古ドメインを獲得し復元、「転生」させて自サイトに被リンクを貼る

近年のSEO評価ではドメイン指標の比重が高くなり、強いドメインを持っていないとSEO効果を出しづらくなりました。

そこで協力な被リンクをもっていながら、現在ではサイトをクローズさせてしまった中古ドメインを購入。被リンクとの関連性を保ちつつ、復活させて運用していく方法を紹介しています。

中古ドメイン5つの購入方法と損しないための選び方・見分け方について

Web魚拓サービスである”Internet Archive(Wayback Machine)”の過去データから、自動的にサイトを復元してくれるサービスがあります。

過去データをWeb魚拓からサイト復元。WordPress展開も可能な”Wayback Machine Downloader”

実際にこのWayback Machine Downloaderを利用して、サイトをWordPress形式で復元させてみました。具体的な手順について

Wayback Machine DownloaderでWordPressサイトを復元させる方法と手順
の記事で解説しています。

この記事の気になった箇所を読み返す:

  • 1. サイト貸し(サブディレクトリ貸し)の応用で被リンクを獲得
  • サイト貸しを実践している?とみられる企業の莫大な売上・利益
  • 本事例で想定されるサイト貸しの営業トーク
  • サイト貸しはサブディレクトリであってもアップデート被弾の恐れ大
  • 貸した先の運用者のリテラシー次第では、元ドメインへの悪影響や法的リスクも
  • サブディレクトリ評価を利用して、自前ドメインを育てて運用すればよい
  • 2. 入会・登録・寄付・広告による公共被リンク獲得
  • 行政キャンペーン: デジタル庁「デジタルの日」
  • 市役所・区役所などの「行政サイト広告枠」から公的被リンクを獲得
  • 3. 広告枠を購入し、スポンサー先として被リンクを設置してもらう
  • 4. 割引キャンペーンを実施して、強いドメインから被リンクを獲得(CSDメソッド)
  • 5. 中古ドメインを獲得し復元、「転生」させて自サイトに被リンクを貼る

Category:

🔍
SEO

Tags:

🔍
SEO
|
⛓️
被リンク・バックリンク

■ SEOカテゴリの関連記事:

📜
Scripts

Search ConsoleでのXMLサイトマップ「取得できませんでした・読み込めませんでした」エラーの正体
Search ConsoleでのXMLサイトマップ「取得できませんでした・読み込めませんでした」エラーの正体
Search ConsoleでのXMLサイトマップ「取得できませんでした・読み込めませんでした」エラーの正体
SEO
👓
Search Console
🔍
SEO
Feb 6, 2023 2:05 PM
中古ドメイン5つの購入方法と損しないための選び方・見分け方について
中古ドメイン5つの購入方法と損しないための選び方・見分け方について
中古ドメイン5つの購入方法と損しないための選び方・見分け方について
SEO
🔍
SEO
⛓️
被リンク・バックリンク
🅰️
Ahrefs
Jan 29, 2023 4:43 PM
賢く面白い、グレーな被リンク獲得方法: 5つのSEOアイデア
賢く面白い、グレーな被リンク獲得方法: 5つのSEOアイデア
賢く面白い、グレーな被リンク獲得方法: 5つのSEOアイデア
Jan 18, 2023 9:34 AM
ずるい!行政・公的ドメインからの被リンク獲得方法
ずるい!行政・公的ドメインからの被リンク獲得方法
ずるい!行政・公的ドメインからの被リンク獲得方法
SEO
🔍
SEO
⛓️
被リンク・バックリンク
Jan 17, 2023 10:11 AM
米国マットレスD2C会社の被リンク獲得方法の事例が天才的すぎた
米国マットレスD2C会社の被リンク獲得方法の事例が天才的すぎた
米国マットレスD2C会社の被リンク獲得方法の事例が天才的すぎた
SEO
🔍
SEO
⛓️
被リンク・バックリンク
💡
Webマーケティング全般
Dec 8, 2022 2:33 AM
Indexing APIでサイト更新を素早くGoogleに知らせ、インデックスを加速させる!
Indexing APIでサイト更新を素早くGoogleに知らせ、インデックスを加速させる!
Indexing APIでサイト更新を素早くGoogleに知らせ、インデックスを加速させる!
SEO
🔍
SEO
📲
API
👓
Search Console
Dec 8, 2022 2:33 AM
Ahrefs内部SEO監査での403Forbiddenはファイアウォール設定が原因(ホワイトリストIP)
Ahrefs内部SEO監査での403Forbiddenはファイアウォール設定が原因(ホワイトリストIP)
Ahrefs内部SEO監査での403Forbiddenはファイアウォール設定が原因(ホワイトリストIP)
SEO
🅰️
Ahrefs
🔍
SEO
Nov 7, 2022 7:38 AM
SEOは総合格闘技!勉強して伸ばしていきたい必要な能力
SEOは総合格闘技!勉強して伸ばしていきたい必要な能力
SEOは総合格闘技!勉強して伸ばしていきたい必要な能力
SEO
🔍
SEO
📘
勉強・学習
Nov 7, 2022 7:38 AM
Search Consoleでサイトマップを取得できませんでした・読み込めませんでしたのエラー
Search Consoleでサイトマップを取得できませんでした・読み込めませんでしたのエラー
Search Consoleでサイトマップを取得できませんでした・読み込めませんでしたのエラー
SEO
🔍
SEO
👓
Search Console
Nov 7, 2022 7:37 AM
内部リンク可視化ツールで分かりやすいSitebulbを使ってみた(テクニカルSEO)
内部リンク可視化ツールで分かりやすいSitebulbを使ってみた(テクニカルSEO)
内部リンク可視化ツールで分かりやすいSitebulbを使ってみた(テクニカルSEO)
SEO
🔍
SEO
🍀
Sitebulb
Nov 7, 2022 7:36 AM
魔法使いのWebスクリプト
TwitterFacebookLinkedIn

■ TOPページ・カテゴリ一覧へ

■ タグライブラリ・タグ一覧

■ すべての記事一覧

■ 魔法使いのWebマーケティング: 旧ブログ(→外部サイト)

■ 魔法使いのWebマーケティングラジオ(→外部サイト)

©CopyRight 2021. 魔法使いのWebスクリプト・まほウェブ | 魔法使いのwebマーケティング All Rights Reserved.

GitHub