目次:
easy-notion-blogとは
Notionをカスタマイズ可能な形で、簡単にブログ化させたいときの決定版となるスターターキット。(Next.js製アプリケーション)
Next.jsで書かれていることにより、柔軟なカスタマイズが可能となります。
同様にNotionをブログ化させるNext.js製アプリケーションとしては、”Notion-blog-nextjs”がありますが、easy-notion-blogはより素早く簡単に公開させることを目指した「スターターキット」としての立ち位置となるようです。
easy-notion-blog
easy-notion-blogの作者は @Otoyoさんという日本人のWebアプリケーションエンジニアの方。
easy-notion-blogを利用すれば、15分でNotionブログを作ることができる…!?
easy-notion-blog は、私の Notion Blog から一般的な機能を抽出し、簡単な操作で素早く Notion Blog を開始できることを意識して作っています。 「Notion Blog はどこから手をつけていいかわからない」という人にこそ easy-notion-blog を使ってほしいと思っています。下記のスクリーンショットをご覧ください。下記のブログが easy-notion-blog を使えば15分ほどでできてしまいます。
(スクリーンショットについてはリンク先よりご確認ください。)
職業プログラマでなくても(少し頑張れば)Notionブログのカスタマイズが可能
各種ブロックの表示だけでなく、ブログのレイアウトも含め easy-notion-blog では全てがカスタマイズ可能です。 つまり、不満なところは自分で変えてしまえば良いのです。 プログラミングが必要ですが、それほど難しくはないはずです。 実際、職業プログラマーでないユーザーもカスタマイズを楽しんでおられます。
ソフトウェアエンジニアではない人向けにも「よくある質問」がWikiにまとめられてあり、親切です。
easy-notion-blogを導入してみた人の声
easy-notion-blogを触ってみながら感じた最大の感想は、「めちゃくちゃ勉強になる」ということです。おとよさん(@otoyo0122)のソースコードが見れるというのがとてもありがたい。
Nextjsの学習をしていて、覚えたての技術で自社のサイトを作ったりもしてみましたが、わからないことだらけ。
見た目は問題なさそうに作れても、ソースコードは正直無理やりで人様に見せられるようなものではありませんでした笑
しかしeasy-notion-blogを自分のブログ用にカスマイズしようとおとよさんのコードを読んでいると開発のヒントがたくさん散りばめられていて感動でした。
やっぱ日本語ってありがたいです。リポジトリの公開だけではなく、開発者の個人ブログにもカスタマイズに関する記事が投稿されている部分にすごく惹かれました。
easy-notion-blogのリポジトリへ行くと、丁寧に説明されたクイックスタートがあり感動。
こんなに充実したREADMEは珍しいなと思い「このリポジトリを信じて進めよう!」と心に決めました。
2つ目の引用のhiromi(@mineral_30)さんは、職業プログラマではないもののeasy-notion-blog製のWebサイトをカスタマイズされながら運用されています。
notion-blog-nextjsと比べeasy-notion-blogを使えば手早くブログ公開させることができる
「スターターキット」と言われるとおり、easy-notion-blogでは「よく使われる機能をパッケージングした、公開できるレベルのブログ」をデプロイ後すぐに公開させることができます。
この点、冒頭で紹介した”Notion-blog-nextjs”の方は、まっさらに近い状態であるため、実装したあとに自分で手を加えることが念頭に置かれています。
easy-notion-blogは手早くNotionブログを公開させたい!というニーズに応えるプロダクトであると言えそうです。
速さを求める人のための高速Notionブログ開発キット”astro-notion-blog” (2023/01/23追記)
2023/01/22に、easy-notion-blog開発者である”@おとよ”さんより、近年注目を集めているビルドツール(静的サイトビルダー)Astroを利用した”astro-notion-blog”がリリースされました。
Astroはstateofjs2022のRendering Frameworksにおいても注目を集めている技術です。
Astroの特筆すべきはページ表示の速さ。
ページ表示の速さastro-notion-blogは全てのページをビルド時に静的生成します。 ユーザーがアクセスしたときにはURLごとに対応するページを返すだけなのでページ表示は非常に高速です。 ときどき阿部寛さんのホームページが非常に表示が速いことで話題になりますが、その理由はすでにあるHTMLを返しているだけだからで、astro-notion-blogも同じ原理です。
前述のeasy-notion-blogとこのastro-notion-blogの違いについて開発者さまブログで比較表つきでまとめられているので、興味のある方はチェックしてみましょう。
この記事の気になる箇所を読み返す:
category: