Notionでサイトを公開したら、改善のためにぜひ「アクセス解析」を設定して、サイト分析を実施しましょう。
以下、NotionのWebサイト化サードパーティ製アプリとして"Super"を利用したものとして説明していきます。
Anotion(Wraptas)などでも同様に設定可能のはずです。

目次:
アクセス解析としてSearch ConsoleとGoogle Analyticsを設定する
アクセス解析設定としては、大きく下記2つのGoogleサービスでの設定を実施します。
Search Console : サイトへの流入キーワードとリライトが必要なページを把握
検索を把握するため。ユーザーがどのようなキーワードでサイトを訪れたのか?を把握できます。
また、インデックスされていないページを把握可能。インデックスされない場合は記事の質が悪いと一般には考えられるため、リライト箇所の発見にも役立ちます。
他にも、Search ConsoleからXMLサイトマップを提出することによって、サイトの構成をGoogleに伝達。効率的なロボットのクロールを促すことができます。
Google Analytics: 訪問ユーザー数・属性、人気のページやユーザーの回遊ルートを把握
Search Consoleが主として「サイトまで」の経路を把握するのに対して、Google Analyticsでは「サイト内」のユーザーの動きを把握できます。
他にも、ユーザーの数・属性や人気のページ、ユーザーがどのような経路をたどってサイトを回遊しているのか?またデバイスはスマートフォンからが多いのか、PCからなのか等、様々な情報を得ることができます。
以降はメモ書きになりますが、それぞれの解析タグについて、Superに設置する方法です。
Search Consoleの設定
Search Console側での設定。HTML解析タグ発行
Search Consoleで「URLプレフィックス」によりドメイン指定。
「HTMLタグによる解析」を選択。
解析HTMLタグをコピーし、Super設定画面でタグを貼り付けます。
Super側での解析タグ設置
ダッシュボードへログイン。
Code > HeadにHTMLタグを貼り付け。
Search Consoleに戻って、解析タグの貼り付けを確認して完了です!
XMLサイトマップの提出で効率的なクロールを促す
Superで公開したURL/sitemap.xml にサイトマップが生成されています。
Superでの"Page"と同様の形でXMLサイトマップが生成されます。
サイトマップ提出によるSEO効果は良し悪しどちらも言われていますが、Superで作成されたサイトはクローラビリティがあまり良くなさそうなため、サイトマップの提出が望ましいと思われます。
ただし、立ち上げたばかりの時はSearch Console上で提出しても「サイトマップが取得できませんでした。」と表示されてしまいます。これは時間が解決してくれるはず…?
Google Analyticsの設定
Search Consoleのときと同様に、Google Analyticsもタグを発行→Superにタグを設置してアクセス解析の設定を行いましょう。
この記事の気になった箇所を読み返す:
Category:
Tag: